五島つばきの歴史を少々

五島つばきの歴史を少々

五島は、長崎県の島々の中でも、西方100キロメートルに浮かぶ島です。その五島は昔から上質な椿油の産地として、名を馳せていました。ちなみに長崎県の花木もまた、つばきです。過去にはつばきの実の生産は全国一位になったこともあるそうです。我々もつばきがあってこその商売です。ここではつばきの歴史を少々ご説明させていただきたいと思います。

遣唐使の貢物として椿油を献上

中国が唐と呼ばれていた時代。その時代から貢物として椿油が選ばれていたようです。894年(はくし)に戻そう遣唐使と年号覚えていますが、もう1000年以上も昔の話です。その頃から変わらずある椿油。すばらしいです。千年の時を超えて、我々がその椿油を搾るビジネスができていることを誇りに思います。唐でも大変喜ばれていたようです。

平安時代の法令集、延喜式にも残っている椿油

延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つです。その中にも壱岐国からの租税品として、椿油が記されています。五島藩からは江戸時代に幕府へ贈られていたようです。年貢の代わりにといったところでしょうか?大島には伺ったことはありませんが、きっと火山もありますので、こちらも稲作がなかなかできず、椿油の質をあげていく努力があったのではないか?それが、現在の東の大島、西の五島というブランドにつながったのではないでしょうか?

全世界の女性が愛でる椿油

ツバキは学名がカメリアジャポニカといわれています。日本原産の植物です。平安時代からの利用ですので、歴史は長いです。食用、灯用、化粧用として、ときには不老不死の薬としても重宝されていたそうです。国外でもツバキを観賞用としてヨーロッパの国々へ運ばれています。そして花の品種改良を重ねられ、今ではなんと1万を超える品種となっているようです。そしてその種子からできるカメリアオイルもまた、女性の美と健康に欠かせないものとなっています。